【PineScript】hline関数で固定価格の水平ラインを引くサンプルコードまとめ

TradingViewのチャートには描画ツールで水平ラインを引くことができますが、PineScriptで任意の価格に水平ラインを引くインジケーターも作ることができます。

本記事では、最もシンプルな水平ライン表示用の関数であるhlineの概要とパラメータについてまとめました。

目次

hlineで固定価格の水平ラインを表示

hlineは、指定した価格に水平ラインを引いてくれる関数です。以下は「2600(円)」に水平ラインを引くサンプルコードです。

//@version=6
indicator("TTO_PineSample_hline", overlay=true)

hline(2600, title="ライン1")

初期設定では以下のように、指定した価格に白色のダッシュ線で水平ラインが引かれます。

利用可能なパラメータまとめ

hline関数で利用可能なパラメータには、以下のようなものがあります。

ラインのタイトル(title)

インジケーター設定画面などで表示される各hlineの名前を設定できます。ここまで紹介したサンプルコードでは「title=”ライン1”」としていたので、設定画面では以下のような表示になります。

ラインのスタイル、色、太さを指定(style, color, linewidth)

水平ラインのスタイルや色、太さを指定したい場合は、style/color/linewidthが使えます。

styleは、以下の3つから選択可能。
・hline.style_solid(実線)
・hline.style_dotted(ドット線)
・hline.style_dashed(ダッシュ線)

以下は、「黄色で太さ3の実線」に設定した例です。

//@version=6
indicator("TTO_PineSample_hline", overlay=true)

hline(2600, title="ライン1", linestyle=hline.style_solid, color=color.yellow, linewidth=3)

editable

初期値はtrueですが、falseにするとインジケーターのパラメータ画面でスタイル変更ができないように制御できます。

display

初期値はdisplay.allですが、display.noneにすることで非表示にできます。(インプットパラメータなどで制御したい時に利用)

他のライン表示系関数との違い

hline関数はライン表示系関数の中で最もシンプルな関数です。

最大の特徴は「固定の価格しか使えない」という点。例えば「常に直近N日の最安値を計算してその価格に水平ラインを引きたい」ということは、hlineでは不可能です。(こういったケースはline関数を利用)

一方でhline関数は以下のようにインジケーター設定画面で価格やラインスタイルなどを変更できるので、決まった価格を設定したい場合にはチャートの描画ツールで1つ1つラインを引くより便利です。

おわりに

以上、hline関数の表示スタイルや設定可能なパラメータについて紹介しました。

チャートに水平ラインを引くための最も簡単な関数なので、まずはこれを使ってみてください。

また自動的に価格が変わるような水平ラインを引きたい場合は、以下のline関数についてまとめた記事も参考にどうぞ。

さらにTradingView/PineScriptを
使いこなしたい方へ

チャート分析に便利なプログラム、
銘柄スクリーニング、
トレードルールの検証・・

TradingViewを日本株投資に
フル活用する方法、教えます。

全10種類のサンプルプログラムもプレゼント中:

  • ・損切ライン自動表示
  • ・トレンドの”見える化”
  • ・チャートの 「山」と「谷」
  • ・移動平均線ゴールデンクロスなどのトレードルール検証
目次